Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作③前加工 その3

信号扱所の前加工が続きます。

側面壁の前加工中におでこの換気口が気になってました、いかにも手抜きしてますという造形です。 そこで切り妻屋根の他のストラクチャを確認しました。

従来線KATO製構内建物から職員詰所、おでこに横スリット換気口が表現されてます。 ただ周囲と同色なので目立ちません。

次にグッと小型の国鉄官舎、丸穴2個式でしっかり造形されてます。

延伸線に設置するKATO製民家は縦スリット型で造形されてます、やはりGM製信号扱所の換気口表現は手抜きです。 前加工で一手間掛ける事にしました。

①換気口四隅に0.8mm穴を空けました、糸鋸で切り抜く算段です。
②糸鋸刃を通す為に右上を1.0mmに広げました、でも糸鋸の選択がペケでした。
③引っ掛かってキズを付けて諦め、カッターでザク切りしました。
④ヤスリでキズがほぼ目立たなくなるサイズに仕上げました。
一手間掛けるなんて格好良く見得を切って、工作センスの悪さ暴露でした(汗)

ここに換気口として嵌め込むのは1mmピッチメタルサイディングです、縦スリットになる様に切り出し0.5tプラ帯板に接着します。

スリットが目立つ様にスミ入れして嵌め込み接着、出来は今一歩半、やらないよりやった方が良かったかなという程度です。

外壁部品下処理が終わったので裏面をフラットブラックで遮光塗装しました。 外から見える部分は内壁黒は不自然なので、内装材を貼り重ねます。

キット外観写真を見ると筆者が窓桟を切除した気持ち理解いただけると思います。 信号掛はタブレット授受の為、真冬でも夜間でも頻繁に駅舎と付属ホームを行き来します。 吹きっ晒しの2階出入口は労働環境悪過ぎ、差し掛けを設置し照明も必要です。

①1mmピッチメタルサイディングを6x7.5mmに切り出しました、差し掛けの庇です。
②加工時切り落しストックの0.5tプラ帯板を0.5mmほど内側に2本接着します。
③位置出し目的で長くしたので余分を切り落します。
④更にハサミで切ってヤスリで仕上げ、2階出入口の庇ができました。

①塗装台にする木製ブロック空地に厚手両面テープ小片を貼ります。
②保護紙を剥がして庇をセット、裏面から塗装します。
③裏面と端面を壁と同じマホガニーとニュートラルグレイ混合色で塗りました。
④乾いたら裏返し、表面をレッドブラウンで塗ります。


この庇下に出入口と階段上部を照らす灯りを設置します。 階段下部・1階出入口とタブレット授受ホーム・駅舎通路、信号扱所周辺に4-5ヶ所構内灯が必要になりそうです。

外壁部品前加工と追加製作が終わったのでウェザリングしました。 これで前加工完了です、次は組立?、いやいやまだ難物が残っています。


★地元紙4月4日朝刊

先月は観測史上最高の温かさだったそうです。 桜開花が早い県南部で週末に計画されてる桜祭りが危ぶまれているとか。 4月3日長野市や松本市は夏日、一面には水遊びする親子の写真が掲載されてました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する