Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所と火の見櫓の再製作-序章

中山平の消防屯所と火の見櫓を作り直すことになり、設計検討に着手しました。

現在の状態です、情景小物『火の見櫓・消防団車庫』ベースで製作しました。 背が高く華奢な建築物はレイアウト内側配置が通例ですが、この場所は画面右端に写っている構造鉄骨が破損防止バリアになる特殊な立地条件です。 作り直す第一の理由は、迂闊にも火の見櫓に照明があることを忘れたからです、灯りがあるべき場所は照明するコンセプトに反しています。 第二の理由は、設置場所のレイアウト端面が非常に都合が悪いのです。

俯瞰した位置関係です。 レイアウト基台枠と鉄骨距離は18cm、デットスペースを活用して、中山平駅・笠松信号所のポイント・信号スイッチを設置しました。 中山平駅前部分は基台枠から20mm張出しており、破損危険度が低い場所として消防屯所と火の見櫓を配置しました。 この端面ギリギリに配置したことが、後に問題を引き起こしました。

『田園風景ー1中山平から鎮守様へ』【http://lofthonsen.muragon.com/entry/22.html】掲載写真です、画面右側はレイアウト外です。 左右に少しでもずれると、奥や手前の端面が写り込み、前進または低くすると、風見の背景が天井板になる、ピンポイントアングルからの画像で、火の見櫓が撮影条件を大きく制約しています。

『露太本線中山平駅について』【http://lofthonsen.muragon.com/entry/7.html】掲載の中山平全景です。 消防屯所・火の見櫓・倉庫を入れるか切るかの二者択一で、背後にレイアウト基台枠、ループ線から峡谷鉄橋が写り込むのを覚悟で画枠に入れました。 火の見櫓が少しでも内側に寄り、低くなれば撮影アングルの自由度が広がります。


作り直しの変更ポイントは以下の通りです。

①火の見櫓に照明を組み込む。

②消防屯所と火の見櫓位置をレイアウト内側へ移動する。

③火の見櫓高さを可能な範囲で低くする。

④消防屯所扉を開閉可能にし、消防車を配置する。(現在は扉固定)

⑤消防屯所内を照明する。

直接動機は照明組込みの①ですが、間接動機が風景撮影自由度向上の②③、そして、重い腰を上げ自分の背中を押す行きがけの駄賃が④⑤です。

発注キットが入荷し、いよいよ後戻りできなくなりました。

道路幅との関係から、消防屯所は5-8mm、火の見櫓は9-12mm内側へ移動できます。

問題は高さ、現在地上から鉄骨クロス7スパンで望楼床面80mm(実寸12m)、風見先端105mm(同15.8m)です。 撮影の都合だけで低くするのは乱暴ですし、バランスを崩してしまいます。 ネットで調べても火の見櫓高さの基準はない様です。 そこで、近所の部落へ実地調査に出かけました、田舎暮らしの利点です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する