Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作④梃子ユニット その1

信号扱所のキーパーツ梃子ユニットを製作します。 まずはしょーもない失敗の話から、手間掛けて使えなくなった図面もネタにしないと間が持ちません(笑)

最初に設計した梃子ユニットです。 1.2mmスペーサで梃子ピッチ2.2mm、実寸36cmなら何とかなるだろうの安易な発想です。 ところが信号扱所2階寸法検討で37.6mmでは長過ぎて片側しか人が通れないと解り敢えなくボツになりました。

ボツ設計は9mm幅1.2tを各所に使います、少しでも先行と余裕込み6本切り出しましたが使用するのは1本、トホホです。 1.2tの替わりに必要になった0.8t調達に出向くとタミヤは生産してません。 アクリル板ならホームセンターにあるかもが店主の話でした。

①わずかな使用量なので0.3tプラ板と0.5tプラ板を貼り合わせで作る事にしました。
②タミヤセメントで貼り合わせ圧着乾燥。
③9mm幅x120mmを2枚切り出しました。
④1x5mm梃子棒穴を作るのは1x2mm材、雪崩覆い製作時手配品の残りです。

①位置決め治具を使って0.8t材両端に1x2mm材を接着します、1.2t材も使います。
②集成材は13mmに14本+予備2本、1.2t材は21.5mmに3本切り出します。
③切り出した集成材各7本を治具台で積層接着します。
④乾燥したらヤスリで仕上げます、7枚セット2組ができました。

①梃子穴深さ仕上がりは設計値12.9mmに対し13.0mm誤差範囲です。
②外側に1.2t、9x21.5mm材を接着し各7個の梃子穴ができました。
③強度確保の為に工程変更し梃子ストッパーの1.2t材を梃子穴底に接着しました。
④1x2mm材13mm4本、9mm2本切り出し、これと1.2t材で中央梃子穴2個を作ります。

前の写真にも出てますが、雪崩覆い製作に使った木材ブロックで組み立ててます。
①まず1x2mm13mmを位置合わせして1.2t材に接着します。
②反対側へ移動して逆方向を接着したら裏返してもう1本接着。
③また反対側へ移動して逆方向を接着したら梃子穴底になる9mmを両面に接着。
④ヤスリと耐水ペーパーで仕上げて中央ジョイント部品完成です。

左右から梃子穴7個部品をドッキング、梃子穴16個のユニット本体ができました。 1階床に設置して下が機械室、部品頭が2階床から少し突き出ます。

2階床を支持する3mm三角材を取り付けます、角棒でもOKですが三角材って用途が限定されるので適材適所で使いました。 ユニット側面を0.5tプラ板で蓋をして1階機械室と点検通路及び居室との壁にします。

この壁材切る時に気付いたのですが寸法が変、設計図30.8mmより1.9mmも長い、思わず16基を17基にしたかと数えました。 答えは多分接着代、0.8t貼り合わせ製作を含め全部で45枚重ね、各接着面当り0.04mmの計算結果に何となく納得しました。

梃子ユニットが1.9mm長くなったので内部も見直しです。 2階は片側90cmの通路を15cmと13.5cm狭めるだけ業務に支障は出ないでしょう。 1階は長さと壁厚で更に狭くなり配置変更しました、76.5cm幅の便所は用を足し悪くそうです(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する