Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作⑥組立パーツの製作

雪崩覆い両側壁が完成したので、全体組立に必要なパーツを製作します。

まず屋根支持H材です、赤丸部擁壁角度80度、屋根角度12度でH材と擁壁の角度は68度、H材端面角度は22度になります。

三角関数表によるとtan22度は0.4、つまり3mmH材で1.2mmの傾きです。 雪崩覆い万能治具台になった木製ブロックにご覧の様な屋根支持H材切り出し治具を作りました。

溝の両面テープ保護紙を剥がし、5mm角棒左下で位置合わせ仮止めして右上でカット、次にH材を180度回転、角棒右上で位置合わせ仮止めして左下でカット、これを繰り返して屋根支持H材9本を切り出しました、仕上がりで上下が55.8mmと57mmです。

先に外観で見える谷側を仕上げて治具台に両面テープで貼り付け山側を仕上げました。

横から見ると2本切り損ないがあるのがバレてしまいます、筆者工作では良くある事で、全く見えなくなる場所なので許容してこのまま使います。

屋根支持H材と両側面との位置関係図です。 屋根支持H材の無加工組立は横柱との接点が線で強度が不足します。 屋根角度(tan12度=0.21)から計算すると、横柱完全密着には3mm幅・深さ0.62mm、図下の双方接触には2.1mm幅・深さ0.42mmの面取りが必要です。 まっ、筆者のウデと視力では大雑把に両条件中間が狙い目ですが(笑)

と言ってもクリア材を斜めに削るのは非常に難しい工作です。 そこで一工夫、縦柱切り出し治具で3mmプラ角棒39mm長2本を切り出しました。

これに赤色油性マーカーを塗って屋根支持H材両端に貼りケガキました。 削り量インジゲータとしてプラ角棒を使う算段です。

ヤスリの面と水平に注意してギコギコやり、マーカーを塗った角棒がおおよそ2.5mm白くなるまで削りました。

拡大すると左谷側はいい線行ってますが右山側は今一歩です。 それでもそこそこ接着面が取れ強度確保できそうなのでこれでヨシとします。

屋根支持H材と斜め補強材取付位置関係図です。

屋根支持H材に斜め補強材取付位置をケガキます。

次に斜め補強材を製作します。 3mmH材だと武骨なのでプロトタイプの様に細目のH材を使います。

エバーグリーンに小型H材があるのは知ってますが、使用量が少ないので自作します。 0.5tプラ板を2.5mm幅に切ります。

これで1mmプラ角棒をサンドイッチ、目分量でやってもほぼ真中に貼れます。

これもサーフェーサーで下処理しておきます。 前回真鍮線下処理をした際、嫁さんから臭いとクレームが出たので、今回は好天の昼間屋外で吹きました。

斜め補強材を切り出す為に雪崩覆い正面図をA4コピーし、厚手のクリアファイルに入れます。 この上に材料を置いて現物合わせで切り出します。

山側一番長い補強材を切り出しました、カッターで押し切りヤスリで仕上げます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する