Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作④土台設置

雪崩覆いの製作続編、基礎コンクリート土台設置からです。

ここで設計ミスを発見しました。 設計図土台両端部が縦柱と同一面では変です、H鋼が土台の中に埋め込まれている方が自然です。 土台サイズを各1.5mm延長して166mmに変更しました、屋根両端も1.5mm張出しトンネルポータルとの隙間をなくします。 

組立台下側スリット両端を切り離します、縦柱足が露出します。

3mmH材縦柱を5mm角棒土台中央に立てるには、片側各1mmの余裕が必要です。 組立台は0.8t板紙+方眼紙で0.9mm厚なので0.12tコピー用紙を貼って1mm厚にしました。

平面に土台と組立台を置き片側1.5mm余裕で瞬着固定しました。 5mm角棒を台にして山側谷側を設計値間隔で並べました。 実際より急な30‰ですが雰囲気は解ります。

トンネル出口側から見ます、縦柱が土台中央に立っています。

ここでまたパーツ製作、縦柱を土台にアンカー固定する継板で36枚必要です。 不要になった1.2mm厚中央横材3枚で切り出し治具を作りました、 材料を挟む2枚は5.8mm、これをガイドにカッターで押し切れば6mm長の同寸材が量産できます。 設計高さは3mmでしたが扱い易くする為に3.5mmに変更しました。

余裕を見て40枚切り出しました。

コーナー約1.2mmを落し継板形状にして37枚完成、例によって谷側見える部分に出来が良い物を使います。 これも外観部品兼接着糊しろです。

継板は先に外側、クロス材設置後内側取付の工順です、しかし組立台が邪魔で取付困難、ここで組立台から外しました。 上下と中央で接着しているので強度は十分です。

18枚貼り終えました、根気が必要な作業がまだまだ続きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する