Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作②失敗もまた楽し

さて前回の積み残し課題、1.2tプラ板から同幅中央横柱16本切り出し作業の顛末です。 最有力案の方眼紙ガイドによるカッター切断はあえなく撃沈、一度で切れる板厚までしかカッターでは無理でした。

となるとプラ鋸、H材切り出しで切れ味が落ちた鋸刃を交換、消耗品と考え予備を常備してます。 正確なケガキも難しく真っ直ぐ切るのも難しい、そこで一工夫。

鋸刃右面に厚手両面テープを貼り、保護紙を剥がして、1.2tプラ材端材スペーサを接着、0.8t板紙を瞬着固定しました。

板紙ガイドで鋸刃角度に気を付けてギコギコやれば、同一幅で量産できるハズ。

切るには切れた、幅広な2.5mmも許容、でも切り口仕上げするとシャープじゃない。 ウーンどうする強行突破かと悩んだ所へ「た625さん」から助け舟、筆者愛用送料無料ヨドバシに1tx2mm幅プラ材ありますよ、知らなかったで早速ポチッ(笑) 何とかならんかの半日努力は水の泡、でもやってみなきゃ解んない、失敗もまた楽しです。


組立着手までにまだ作る物があります。 老眼が進み細かな工作は苦手な筆者がそこそこの物を作るには知恵を働かせ工夫するしかありません。

組立台を作ります、材料は0.8t板紙と方眼紙です。

方眼紙を両面テープで板紙に貼り、160mmで4mm(25‰)傾斜1mm幅スリットをカッターで切り抜きました。 スリット精度は仕上がりに影響しません、使い方は後ほど。

次に中央横材取付ガイドを作ります。 方眼紙のラインは25‰、組立精度に影響するので両面テープでなく、建コレ箱紙(0.5t)にボンドで接着し乾燥させます。

切り出した山側と谷側用中央横材取付ガイドです。 縦柱中央に25‰勾配一直線で中央横材を取り付ける為の位置決め治具として使います。 入荷待ち中央横材の他にも必要材がありますが、組立着手できる状態になりました。

組立台に山側谷側両端縦柱を両面テープで仮止めします。 方眼紙10mm毎太線に沿わせ160mm、高さは正確に4mm差です、この程度なら拡大鏡不要です(笑) 組立台前面が完成時線路側で見えなくなり、接着加工等の舞台裏を隠します。

両面テープ保護紙を剥がし、163mmに切ったH材横柱を位置決めして縦柱と瞬着固定します。 裏面(完成時外側)継板等の接着で強度が出ますのであくまで仮止めです。

次に中央縦柱を取付ます、両端柱から80mmで高さ2mm差の下側基準です。 横柱接着を一旦外し、縦柱に沿わせて再接着し瞬着固定します。 タイコにしない配慮ですが、横柱中央両面テープは保護紙一部を剥がすだけで接着しない方が作業性が良かった様です。

残り各6本の縦柱は横柱基準で位置決めし、20mm毎の方眼紙太線に沿わせて接着固定します。 次工程は材料到着待ちの中央横柱取付です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する