Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作①パーツ製作

製作準備でH材切り出し治具を作り、山側柱39mm長9本を切り出した所で途切れていた雪崩覆いの製作を開始します。 最初は地道なパーツ製作作業が続きます。

①切り出した3mmH材8/9本の側面に短冊状に切った両面テープを貼ります。
②保護紙を剥がしH材切断治具をガイドにして1本ずつ貼り合わせます。
③9本全て貼り合わせました。
④切断治具を使ったので長さが揃うだけでなく切断面の直角も綺麗に出ました。

プラ鋸で切った両端面をヤスリとサンドペーパーで仕上げ38.9mmになりました、0.1mm誤差は許容範囲です。 この写真下方から見た形は25‰勾配に立つ柱なので、厳密には長方形でなく平行四辺形になります。 しかし3mm幅両端差は0.075mm、下手に傾斜を付ければ削り過ぎ必定、計測も不能なので長方形柱を組立で歪ませる事にしました。

分解しテープ糊を落とし90度回転して並べます。 端から13mmに墨入れマーカーでラインを引きます、斜め補強材取付位置を示すと共に各柱の上下表裏を明確にします。

続いて谷側柱を製作します。
①3mmプラ角棒を7mmに切ります。
②H材切り出し治具に角棒をセットし、谷側柱32mm長H材9本を切り出します。
③今回も治具のお陰で綺麗に切れました。
④山側柱と同様に仕上げを行い、設計値マイナス0.1mmの31.9mmに仕上がりました。

分解して90度回転、端から6mmにマーカーで斜め補強材取付位置ラインを引きます。 これで山側谷側双方柱の組立準備完了です。

①大量消費するクロス材用0.8mm真鍮線、近所の模型店で在庫1袋(左)でさあ困った、素材箱を調べたら出るは出るは、買う必要ありませんでした。
②組立前材料状態でサーフェーサー下地処理します。 長期在庫で酸化気味、サンドペーパーでしごく様に磨いてから中性洗剤で洗い乾かし準備完了。
③レイアウトルーム仮設塗装ブースで2度吹き、間髪入れずに階下から『廊下が臭い』の嫁さんクレーム、空気より重いスプレーガスには換気口も換気扇も効果なしでした。
④塗装完了状態では何が何やら解りません、南屋根を覆うスタイロ材バックで1枚、計算上はこの250mm長9本で足りるハズです。

設計変更で中央横材は1.1mm厚2mm幅プラ板を使うと書き、1.1mmドリルで寸法確認しましたがコレ勘違い、使用予定タミヤプラ板厚は1.2mmでした。

で、確認するとピタリ3mmH材溝に入りヤレヤレ、削らなくて済みました。 多分1mm厚2mm幅プラ材既製品があり、それを調達すれば簡単ですが、地元調達できないしこれ以上素材在庫を増やしたくない。 かと言って、

関西大手の様な設備投資など思いもよらぬ家内工業(笑)、手持ち部材と拙い加工技術でやりくりするしかありません。

柱間隔20mm、H材厚0.9mmで中央横材長はMax19.1mm、プラ鋸で真っ直ぐ長く切るのは結構難しいので大型カッターで19mm幅に切り、仕上げで18.8mm幅にしました。


さてここから2mm幅16枚を切り出す訳ですが、揃ってる事が重要で幅は1.9mmでも2.2mmでもOK。 プラ鋸?、カッター?、今一つ確実なアイディアが出ず、行き詰りました、中央横材完成まで進めたかったのですが今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する