Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家D⑧完成

民家Dも裏庭を残して完成間際で中断してました。 北基台手前の目立つ場所、倉元駅へ向かう橋の袂に基礎の一部を崖に張り出して建つ見せ場の一つ、手抜きはできまん。

崖際の板塀は危険で日当りも悪いので取り外して民家Cに流用しました。 替わりの境界柵に津川欄干柵Aを取り付けました。 右端が倉元駅に向かう道路橋の袂になります。

①最初は花壇の製作です。 崖際に5x16mm角穴を、コーナーに1.1mm穴を空けてから、糸鋸で切り抜きカッターとヤスリで仕上げます、細かな精度不要です。
②ベース裏の角穴周囲に2mmプラ角棒を接着し、0.3mmプラ板でフタをします。
③ニュートラルグレイ塗装した米粒を角穴周囲にボンドで接着します。
④裏庭全体にボンド水溶液を塗布し混合リアルサンドとカントリーグラスを撒いて地面と下草表現をします。

花壇にはトミーテック草花黄色を使います。 民家Cでは分解して1本1本植えましたが、ここは分解せずに落し込み、リアルサンドブラウンを花壇土として詰め、ボンド水溶液で固着しました。 3mm強植え込んで手摺の上に花が見える高さに調整しました。

庭木を製作します、0.35mmフラワーアレンジメント針金の幹にフォーリッジクラスター緑色1、明緑色3を作り、明緑色2を紅葉させました、フラットレッド、クリアオレンジ、クリアイエローを浸み込ませています。 境界柵をウェザリングしてから植えました。

建物左手は柴折戸でしたが、その先は自家畑なので廃止しベース角に庭木を植えます。 予定は以前製作したチョイ紅葉樹、しかしもう少し紅葉させたいのとサイズを小さくして製作した室内を見せる為、作り直しました。

紅葉の名所は鮮やかな赤や黄色ですが、平凡な里山の紅葉は茶褐色が主体です、一見地味ですが夕陽を浴びて黄金色に輝く様は美しい景色です。 稲刈りが終った季節想定なので狙い目はこの写真程度、葉の材料をどう作るかがポイントです。


ターフやコースターフにある枯草色がなぜかフォーリッジとフォーリッジクラスターにはありません、明緑色フォーリッジクラスターを着色する方法を選びました。

①ベース色はタミヤ水性カラーカッパー、銅質感メタリック色です。 残ってた8割以上全てをトレイに出しました、色調が合いメタリックが夕陽で光る(?)期待込みです。
②カッパー単色では暗過ぎるので同量のフラットイエローを加えました、カッパー瓶掃除も兼ね、中性洗剤水溶液で2-2.5倍に薄めています。
③明緑色フォーリッジクラスター塊をトレイに入れ十分塗料を吸わせます。
④一昼夜完全乾燥させ里山紅葉樹木用の葉が完成しました、これで樹木約10本分です。

①0.35mmフラワーアレンジメント針金10本で小型樹木幹と枝を作り、幹にグレインペイントを塗り針金ねじりを隠します。 枝は3方向、建物側は剪定されている想定です。
②幹をマホガニー塗装し、葉の接着はゴム系接着剤は糸引きが厄介なので、ゼリータイプ瞬着を使います。
③枝分岐部に葉の小塊を接着します。
④枝先長さ調整して少し大き目の塊を接着して小型紅葉樹木の完成です。 製作過程写真は部分照明を使わず撮影したので、実際よりくすんで緑色っぽく見えています。

境界柵が切れたベースコーナーに下草と共に植樹し裏庭の完成です、小型紅葉樹木は光を当てるとカッパーメタリックが利いているのか、狙い通り黄金色に輝いてくれました。 ドウダンを摸した低木と合わせ、晩秋の雰囲気が出せたと満足してます。

完成した昼景です、川岸崖上に建物の半分、花壇先までの基礎が崖からせり出します。

夕景ライト照明で撮影してみました。

2階照明が出桁屋根や庭木の枝先をほんのり浮かび上がらせる夜景です。

反対コーナー低目線からも撮影しました、民家D並びの県道沿いは自家畑になります。 店内を常点灯照明してますが見え方はこの程度です。 今回採用した紅葉樹葉は実感的な仕上がりなので、量産して延伸線風景に数多く取り入れる予定です。

観賞方向裏側になる前面夜景は少々淋しいですが、看板照明するほどの店ではなく、入口と店内の見え方、県道へ漏れ出る光、まあこんな物だと思います。


これで仕掛かり中ストラクチャが完成しましたので、新テーマ着手環境が整いました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する