Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

有意義だった建設中断3ヶ月

延伸線建設がメインテーマの当ブログ、随分工作してないと思ったら、7/28県道トンネル仮完成が最後、3ヶ月間電気関連テーマが中心になりました。 建設は中断しましたが、同好の方と知り合い、Arduioと出逢ってTOMIXからPecoに乗り換える設計変更により、倉元駅構内及び駅裏手の風景設計課題をクリアできたなど実り多い3ヶ月でした。


そろそろ何か作りたくなっていますが、一方でブログ開設目的の一つ仲間探しがある程度充たされて、モチベーション低下気味です。 楽しみでやってるのに、時として次の更新どうしようと考えてる自分に苦笑い、先輩諸兄も通った道なのでしょうね。

【列車の影が長く伸び、山のお寺の鐘が鳴る~♪】
マイペースで進めるとして、どこから着手するかひと思案、ファイントラックの当初設計は敷設誤差吸収の為に南⇒東⇒北の反時計回り建設が必要でした。 Pecoへの乗り換えで時計回り建設が可能になり、制約が多い北基台から着手する事にしました。

風景設計完了、赤部ストラクチャも完成しているので、仕掛中民家2軒を完成させ、ドライブイン、県道洞門、雪崩覆いを製作すれば、基台を組んで風景製作開始可能です。

台枠は2x4材でガッチリ作ります、元々固定式で仮に部分モジュール化しても出入口制約で屋根を壊さない限り搬出できません。 ならば基台強度を高め路盤精度や風景製作自由度優先の考え方です、軽量化の必要性がなく、立地条件に最適素材を使います。

断面基台下は従来線400mm基台部分とほぼ同じ、仰向けに潜り込み配線作業を行う最小スペースです。 基台北端は基台上210mmで天井傾斜に遮られます。

従来線延伸線双方のトンネル内メンテ性確認も優先課題で、メンテ不能箇所が出ない様に微修正が必要かもしれません、屋根裏狭小スペース立地の宿命です。


有意義な回り道であったとは言え、季節は秋を通り越し、そろそろ寒くて作業支障が出る季節、足腰が弱って屋根裏に登れなくなる前に何とか完成させたいものです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する