Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ポイント切替電気講座⑨Peco その1

 ポイント切替電気講座はPecoだけ残し間が空いてしまいました。 16V/3.33A仕様ソレノイド試験法目途が立たず、コンデンサ切替推奨回路がずっと気になってました。 そろそろ決着したいと、手持ち機材をやりくりして実験しました。

①PecoポイントマシンPL-10です、ソレノイドが2個並び中に鉄芯が入ってます。
②鉄芯に取り付けられたピンがトングレールスライダーを切り替える構造です。
③PecoポイントスイッチPL-26です、PL-10とセットで親爺ぃさんから頂戴しました。
④がおう☆さんから情報提供を受けた通り、ソレノイド抵抗は4.8Ωでした。

電流3.33A用に30芯ビニール被覆線で配線しました、この3本配線2本化がコンデンサ切替目的の一つです。 気にせず半田付けしたので、青が+赤が-になっています。

最初はポイントスイッチON時間の計測です、純正スイッチON時間から切替必要最低時間を推定しないと、コンデンサ容量を決められません。 ポイントマシンとスイッチのみでKATOハイパーD電流制限2Aの範囲内に収まる9Vで計測しました。

10回の計測結果は40~70msec、ON時間誤差1.75倍はKATOより精度が低く、TOMIXよりかなり良い値で、コントロールパネル設置可能な超小型スイッチでこの性能は褒めるべきだと思います。 電圧波形はPWMなのでこの様になります。

ポイント切替性能確認は実際に切り替えて計測するしかありません。 PL-10を強力両面テープでポイント裏側に貼り付ける方法を試行しました。

ところがトングレールスライダーに段差がなく、スライダーも接着されたので、ポイント裏面に両面テープを貼り直しPL-10に固定しました。 PL-10ピン移動量>トングレールスライダ―移動量の関係になっており、目分量で左右均等に割り振りました。

2A電流制限回路内蔵KATOハイパーD最大出力では無理と承知しつつ、切替試験をしました。 全く動く気配がなく、切替電圧波形は6.7V/1.4Aでした。

そこでハイパーD本体をバイパスして15V/2Aアダプタ出力に接続すると、気持良くパチパチ切り替わりました。 電流定格オーバーで電圧は落ちますが13.5V/2.81Aでした。


本講座で解説した通りソレノイドは瞬発力部品なので、KATOと同じくある電流値を境に作動/非作動が明確になり、その値は1.4A~2.8Aのどこかであると解りました。

そのエリア電流になるKATOポイント電源改修後も腕木式信号機切替使用中12V/5A電源でテストします。 TOMIXポイントスイッチサイドコネクタから給電しました。

ソレノイド4個入りKATO両渡り線5.1Ωで9.6-9.8Vだった電圧は更に低下し9.0V/1.88Aでした。 通電音は聞こえますがトングレールはピクリとも動きません。

1A仕様定格ビニール被覆線往復8mの配線抵抗損失があるので、電源出力端から給電すると11.2V/2.33Aでした。 定位⇒反位は10/10切替可能、反位⇒定位は2/10でした、この辺に閾値がある様です。 何故切替方向で差が出るか不明です、恐らく両面テープ固定精度の問題で、純正取付部品を使用すれば様子が変わりそうです。

計測結果をまとめました。 KATOソレノイド試験結果を参考に、多少の安全係数を見込んで、安定動作必要ソレノイド電流は2.4Aと結論付けました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する