Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

今後の建設②立ちはだかる壁

前回延伸線建設の進め方と、倉元駅周辺の風景設計が固まっていないお話をしました。
実はもう一つ大きな設計課題の解決策が見い出せず、風景設計完了したとしても建設着手できない状況でした。 その課題とはポイント部のバラスト撒布です。

生野駅北側ポイント集中部をこの距離感から見るとバラスト撒布の違和感はそれほどないと思います、実はポイント可動部周辺は道床肩部のみ撒布で線路内には撒いていません、フラットアース塗装のみです。 この技法は風景重視・スイッチバックレイアウト製作者のkyoshusenさん[Nゲージレイアウト 郷愁の情景]から教えていただきました。

筆者工夫で両面テープにKATOブラウンバラストをボンド水溶液で固着し、縦半裁にしてフラットアース塗装した道床肩部に貼り付ける工法を採用しました。 笠松信号所両渡り線もこの工法で、クロス部付近のみバラストを追加撒布しました。 施工から4年経ちますが切替不良や通電不良は一度も発生していません。

しかし運転士目線では、バラスト撒布部と塗装のみ部の差がハッキリ解ります。 延伸線倉元駅の見せ場はスイッチバックポイント、バラストを撒きたいけれど切替不良リスクが高く、自信が持てる方法を見い出せなかったのです。

心配の背景は、道床塗装1年後に切替不良が発生しポイント3ヶ所を交換した事です。 ボンド水溶液だけでなく水性塗料にも弱い様です。 中山平駅生野方本線ポイントも交換した場所、左側安全側線Y字ポイントはダミー使用なのでバラスト撒布してあります。

余談ですが中山平駅本線ポイント2ヶ所は、ユニトラックポイント設定ネジ変更で非選択モード、定位固定使用しています。 これでスプリングポイント動作をするので上下列車使用番線固定駅ではポイント切替不要になり、2軸貨車を含め脱線事故もありません。 非常用に2ポイント連動切替スイッチを設置しましたが、動画撮影時以外使いません。


非選択モードはDCC用と誤解している方が多いのではないか?、例えば通過線と停車線を持つ新幹線駅出口側ポイントを非選択にすれば(正しいギャップが条件)、スイッチも配線も不要な使い方ができます。 実施例が少ない便利な使用法として紹介しました。

【『スイッチバック駅の設計①』より転載】
話を元に戻します。 倉元駅は本線直線スイッチバックの線路配置にこだわりました。 ユニトラックに30度クロス設定がないのでファイントラックを採用しました。 既製品のままではスペース効率が悪く見た目も間延びするので切り詰め加工前提です。


笠松信号所ポイントスイッチは1個、倉元駅は7個です、1ヶ所切替不良が発生しただけで運転に支障が出ます。 各ポイントが高い信頼性で動作しないと駅が機能しません。

【『SB駅の設計③』より転載】
30度クロスの加工検討で、無電区間はないものの金具を小さなコイルバネでレール底面に押し当てる通電方式と解りました。 レール塗装の塗料が裏に回ったら?、ボンド水溶液が浸み込んだら?甚だ心元ない構造です。 加えてポイントは「完全選択式」です。

【完全選択式説明文】
メリット中心に書いてありますが、大切なのは右上注意書き、つまり真意はこうです。
★ファイントラック完全選択式ポイントは電気に不慣れなお客様でもショート事故を起こさず楽しく遊んでいただける様に設計された製品です。
★その為、これまで接続されていたレールを切断し、内部スイッチにより必要なレールにのみ電気が供給される方式に変更しました。
★電子部品は水分・塗料・接着剤などにより動作不良を起こしますので推奨しません。 その様な使用をされる場合は性能保証できませんので、お客様責任でお願いします。


ファイントラック完全選択式ポイントは、鉄道模型の裾野を広げる事を目的に誰でも簡単に使える線路を目指した製品で装やバラスト撒布ボンド水溶液を想定していません。 ファイトラックポイントはボンド水溶液に弱いという定評を聞いていましたが、その原因はこれだと筆者は考えています。 レイアウト製作を推奨し用品販売するならば、耐水性に優れた「レイアウト組み込み用ポイント」を別途発売すべきだと思います。

ファイトラックポイント分岐側4本のレールにはそれぞれスイッチが入っており、トングレールの動きによりオンオフしています、30度クロス構造を見る限り耐水性が高いとは到底思えません。 筆者の様に想定運転パターンに応じ、最適位置にギャップを切りたいレイアウト製作者にとっては通電不良原因にしかならない迷惑至極な機能です。 4本のレールそれぞれをジャンパーで直結する以外に確実な通電不良対策はなさそうです。


ユニトラックポイント塗装で切替不良を引き起こした筆者が、ファイントラックポイントにレール塗装とバラスト散布すれば切替不良発生率は多分100%、通電不良はジャンパーで逃げられても果して使いこなせるのか?、高い壁が立ちはだかりました。[続く]


注:筆者は元電子回路設計技術者です、当記事ポイント電気特性に係るコメントは個人的見解であり、特定メーカー並びに製品コンセプトを批判・中傷する意図はありません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する