Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道トンネル仮完成と《予告》今後の建設

暑中お見舞い申し上げます、県道トンネル製作の続きです。 連続して中二日投稿になりましたが夏バテではありません、その背景についても《予告》今後の建設で触れます。

【生野駅構内】

3mm厚スチレンボード2枚重ねを芯材にしたトンネルポータル、両サイド7mm幅、天面10mm幅0.8t板紙を接触面斜め切りで作り貼り付けました。 芯材厚より広くしたのは、周囲の風景製作時の余裕です。 ニュートラルグレイで下塗りしました。

最初に東トンネルに取り付けました、四角い建物と異なり丸いトンネルは位置決めが難しく手こずりましたが、何とか設計位置に接着して様子見をしました。 ポータルが付くとグッとトンネルらしくなります、サイズ感バランス共にまずまずです。

トンネルポータルとトンネル本体の位置決め基準は0.8t板紙ポータルと0.4t内壁です。 スチレンボード芯材も微小間隔で内壁・塩ビパイプに接しますが基準にはできません。 そこで瞬着チョン付けで位置決めし、狭い間隙に黒い瞬着を流し込み、流れ具合確認後に硬化スプレーで路面ベースと接着する工法を取りました、黒い瞬着大活躍です。

天面は同様な方法で塩ビパイプと接着しました。 更にスチレンボードすき間から瞬着を内壁・ポータル板紙接触面に流し、ガッチリ固定しました。

洞門が前に設置される西トンネルにもトンネルポータルを取り付けました。 コーナー奥の内壁段差は見えますが、幸い内壁支持材プラ棒の白色は見えておらず、洞門目隠し効果もあるのでこのままOKとしました。 なお、塩ビパイプ接着後に筆者のミスでトンネル内路面を汚してしまい、左車線中央部を補修跡に見せかけ貼り重ねしました。 トンネル最終寸法が確定しましたので、ここで配置確認を行います。

西トンネルを風景設計位置に置いてみました。 トンネル半分が風景板奥に潜り込む位置です。 カーブ奥もメンテスペースにギリギリ収まり問題ありません。 胃カメラレンズ状の物を使いドライバー視線動画を撮影したら面白いかもしれません。

東トンネルを風景設計位置に置きました。 奥が背景板に干渉しますが図面上部は屋根裏空間で問題ありません。 カーブ鉄橋ガード下を潜り擁壁と堤防の間からトンネルに吸い込まれる地形ですが、トンネル位置を少し下げ県道を見せた方が良いかもしれません。 河岸段丘の地形造形との関係を見極め、風景製作時に決定します。

東西トンネルのツーショットです。 トンネルポータルはコンクリートのままか石積みにするかまだ決めていません、トンネル銘板・完成年月・高さ制限標識は最低必要ですし、「減速!トンネル内急カーブ」や「点灯」表示も決めなくてはなりません。 洞門等周辺施設との関係もありますので、県道トンネルはこの状態で仮完成とします。


《予告》今後の建設
ブログ更新が滞っていた背景です。 半月ほど前に延伸線建設の大きな課題解決可能性を発見し、それに伴う設計検証作業に没頭していました。 課題解決と同時に魅力向上にもつながるアイディアで、それこそ夢中になっていました。 ここまで進めてきたストラクチャ製作は仕掛品を除き一旦休止し、次回から設計変更へテーマをシフトします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する