Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-5 段々水田

田園風景続編です。 小川堤防角を曲がり、籾蔵の前を通って農道を登って行きます。

籾倉の隣は、石垣を組んだ一段高い敷地にわら小屋(農機小屋B資材置き場)が建っています。 この時期は、収穫が終った稲わらが満載されています。 田畑の肥料・家畜の飼料・冬野菜の霜よけ・農具・正月飾りなどなど、稲わらの用途は限りがありません。

小屋脇には鍵が掛かる農機具置場として、廃車された軽バンが置いてあります。

小屋の農道側に、わらを満載した付属の荷車と、冬支度に活躍中のトラクター(農機小屋A付属品)を配置しました。 青色背景を設置し、水田から撮影したカメラ限定アングルです。 配置後の軽バンを見るのは筆者も初めてです、それにしてもボロボロです。

小川から3番目の水田も長方形で、2番目より8mm高い位置にあります。 わらの運搬や細断の際、重い機械や車両が走り回った様子で、水田面がかなり荒れています。

稲株が踏みつぶされて一部歯抜けになり、ワダチ跡に水溜りがいくつもできています。 踏切脇水田と同じ技法、カットしてグロスポリマーメディウム重ね塗りで制作しました。

4番目の水田は平行四辺形で3番目より13mm高く、5番目の水田は5角形で更に8mm高い位置です、共にわらぼっちを細断し鋤き込まれる前の状態です。 2枚の水田の畔は、奥は築堤下の藪により、手前は用水路との位置関係で角度が違います。 農道は4番目水田の法面に沿って緩く弧を描き、右側は傾斜地の畑になっています。 収穫が終った仕舞い畑で、整地し稲わらを塚にした状態です。 右下に見えるのがレイアウト基台端面です。

水田脇のちょっとしたスペースに、はざ棒置場を自作しました。 はざ棒と柱は1mmプラ丸棒、トタン屋根はジオコレ箱の爪部分を裏返し、折り目を棟にして使っています。 今も昔も田畑のかたわらには、実に多くの■■小屋や▲▲置場が点在しています。

農道が向きを変える場所のアップです。 用水路が分岐して農道を横切り、反対側の水田に給水します、コンクリート渡し板4枚で、車1台分の幅員を確保していますが、夜間走行は脱輪しそうです。 用水路分岐の少し上に、右上水田の排水パイプが出ています。 急傾斜地なので水門はなく、水量調整は用水路内に土のうを置いて行われます。

迂回用水路は、高低差5mmの2枚の水田を潤した後、農道下を潜って元の用水路へ合流しています。 わら小屋と2枚の水田手前側はレイアウトの端面です。

7枚の水田と畑を一望するカメラ限定アングルです。 小川に向けた傾斜地に用水路を通して水田を拓き、堤を築いて鉄道が敷設された想定です。 タイトルの「段々水田」は造語ですが、意味がお解りいただけると思います。 小川の底から農道・畑の上まで、基台高低差50mmを使い切って、イメージに合う風景製作をしました。

お約束の夕景です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する