Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

本日はお休みします TMS1963年4月号

旅行中ですので、TMS1963年4月号の記事を予約投稿しました。

この号特集は「キット加工を楽しむ」表紙は4030型蒸機です。 全く聞いた事がないので調べたところ米国ボールドウィン社製、1895年3両輸入され1906年国有化で鉄道院に引き継がれ1923年に廃車されています。 蒸気機関車スタイルブック非掲載形式なので馴染みがないのは当然です。 九州若松で石炭輸送に従事したとありました。

ベースキットはトビー模型店4030型です、当時でもほとんど知られていない形式モデル化目的は、人気があったタンクロコを自由形でなくスケールモデルにする事しか思い浮かびません。 他にはC51細密化競作とEB10のキット加工記事が掲載されています。

巻頭グラフに完成したカワイモデル店頭レイアウト写真が掲載されています、詳細は次号で紹介という予告番宣です。 筆者はこのレイアウトを数回見ています。 交通博物館の帰り、神田まで歩いて鉄道模型社とカワイモデルを見に行くのが定番コースでした。

「陸蒸気からこだままで」は連載20回を数え、戦後車両が登場する様になりました。 上段63系は72系と共に昭和30年代の主力国電車両でした。 親世代から省線電車やゲタ電と呼ばれていたグループです。 下段は改装前EF58と戦後復興期の3扉粗製客車オハ71系、改装後EF58は特急つばめ牽引機として知っていますが、これは知りません。

この号で筆者が最も興味持って読んだのがこの記事です。 関西本線と草津線分岐駅柘植機関支区の紹介です。 著者は折々鉄道施設関連記事を寄稿しており、見ず知らずの土地の鉄道施設を知り、レイアウトへの夢を膨らませる貴重な情報源でした。

支区事務所、乗務員詰所などが一体化した長い建屋です。 露太本線に多数採用しているKATO構内建物のモデルになった様な雰囲気です。 反対側に燃料掛詰所と浴場が並んでいます。

コンクリート製のがっしりした給炭台と給水塔、記事本文には草津線D51が居る事が多いとありましたが、憩っているのはC58の様です。(左側煙突が8620風の異形です)

柘植機関支区全景です、山間小盆地の地形の影響か本線脇でなく、少し離れた自然豊かな場所に置かれていました。 機関庫がない蒸機基地もあった事が解ります。 降雪地帯ではありませんが、雨の日の始業点検は辛い仕事だったと思います。

前年夏から10円値上げで定価140円、2年で40%の上昇率ですが、それが気にならない程の好景気、生活が豊かになったと誰もが感じられる時代でした


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する