Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

静態保存蒸機ミステリーの謎解き 後編

廃車日から保存日まで飯田市の1ヶ月は異例ですが、諏訪市・駒ヶ根市3ヶ月、塩尻市7ヶ月、松本市1年弱と様々です、用地確保等受け入れ準備期間の差と思われます。 塩尻市の7ヶ月を平均と仮定して、県内静態保存蒸機の推移年表を作成してみました。

年末に全国無煙化が達成される1975年初時点の状況、赤字は廃車日不明で推定です。 機関区・国鉄工場があった長野市は3両、市民憩いの場、長野電鉄沿線須坂市臥龍公園を加えると実質4両静態保存しています。 地元無煙化に先行した諏訪市、須坂市(長野市)を除けば、無煙化同年~2年以内の静態保存が多く、1973-4年がピークでした。


6.包囲網がプレッシャーに【1975年】・・・岡谷市
1975年初時点で静態保存計画がない市は、中野市・上田市・岡谷市の3市でした。 長野電鉄沿線中野市は蒸機無縁、地元無煙化から12年経過し機関区もなかった上田市は冷淡だった様です。 一方岡谷市は2年前まで蒸機が走っていました、伊那谷3市を含め周辺市は全て静態保存、加えて県南部の県民性、プレッシャーを感じたと思われます。

岡谷市が静態保存にいつ動き出したか解りません、1975年初ではないかと思います。 同年3月に蒸機稼働は北海道だけになりましたが、運良く上諏訪機関区在籍歴がある地元ゆかりの349号機が追分機関区に生き残っており、仮押さえしたと推定されます。

349号機は1976.3.19追分でD51最終グループとして廃車され、12月諏訪湖畔に県内最後に静態保存されました。 諏訪市は湖上花火大会会場、遊覧船船着場脇公園内の一等地ですが、岡谷市は同じ湖畔でもジョギングロード脇の空地、観光客が訪れない場所です。

再取材で発見がありました、煙突が異形です。 今年1月15日記事に掲載した「誘導通風装置付煙突(輸入品)」装着機です。

《2017.1.15『半世紀前の鉄道P誌1966年12月号①』より転載》
 もしや岡谷市静態保存機の若い頃の姿?と確認しましたが1964年の357号機でした。

外装の痛みはありますがキャブ窓ガラス欠損はなく、タブレットキャッチャーもそのまま残っています。 諏訪盆地4両だけの屋根付き保存は先例諏訪市に倣った様です。

キャブに登る事はできませんが、キャブ内も良く原状を留めています。 蒸機に馴れ親しんだ街とそうでない街、この辺りに違いが出てくるのではないかと思います。

《岡谷市静態保存蒸機の説明看板・・・4/22記事より転載》
でもね市役所さん、これだけは何とかしないと、仕方ないから岡谷もやりましたと宣伝している様なものですよ。


7.最後に動いた自治体【1975年】・・・出遅れた辰野町
辰野町は塩嶺トンネル開通前は中央本線急行停車駅、上諏訪機関区C12が飯田線貨物入換作業をしていた蒸機馴染みの町です。 辰野が町でなく市だったら飯田市の翌年1973年には動いたと思いますが、岡谷市がやらないなら必要ないと考えたか、財政が苦しかったのか双方か、いずれにしろ町内機運が盛り上がらなかったのでしょう。


ところが岡谷市が静態保存すると事情が異なってきます。 新宿方4市町、長野方3市町(明科町含む)全てが静態保存する中で唯一取り残されてしまいます。 辰野町が動いたのは岡谷市計画発表後だと思われます、すでに地元ゆかりの蒸機は尽きていました。

辰野町静態保存蒸機はD51 59号機、1次型通称なめくじです。 保存場所は小高い丘の上にある荒神山スポーツ公園です、やはり屋根付きは諏訪盆地だけの様です。

柵に囲まれこんな看板が出ていました。 入って良い様に受け取れますが扉には南京錠、柵を乗り越えるのは止めておきました。

説明看板です、記載内容からライオンズクラブ(町民)主導で役場・議会を動かし、費用も負担した様子が窺えます。 履歴によると59号機は長く小樽築港機関区に在籍し追分機関区を経て1976.3.1岩見沢で廃車になっています。

岩見沢のサボも健在、タブレットキャッチャーも残り、窓ガラス欠損もありません。

キャブ内も現状を留めている様です。

保存状態は諏訪市と同程度の並レベルです。 ところで地元ゆかりの蒸機が尽きていても辰野町に他の選択肢もあったはずなのに何故1次型なのか、諏訪市静態保存824号機調査の際、上諏訪機関区1964年在籍D51に1次型は含まれていませんでした。 疑問を感じ「なめくじ」が諏訪盆地や辰野町に馴染みがあったのかどうか調べてみました。

配置表によると上諏訪機関区D51は1955年14両、1959年18両、1961年21両と輸送力増強に合わせ増備されています、1955-1961年の間1,22,29,40の4両の1次型(1964年転出済)が含まれ、何とD51 1号機が辰野町を含め諏訪盆地を走っていた事が解りました。
筆者註:D51 1号機は京都梅小路蒸気機関車館で静態保存中。


以上謎解きしてきた様に、1970-1975年無煙化達成最後の5年間に各自治体の思惑が交錯する中、伊那谷3市1町を含めた各自治体に静態保存蒸機がある現状が作り出された事が解りました。 同時に自治体により異なる保存時期・場所・状態の大きな隔たりへの疑問も氷解しました。[完]


《春本番》
どこぞで真夏日とか熱中症に注意とか聞こえてくる中、諏訪はようやく春本番です。

早く咲く白と黄色、少し遅い赤、童謡通り3色咲きそろうのは一週間ほどです、手前ではハナカイドウが蕾を膨らませ、隣家のしだれ桜が満開になりました。

アスパラがニョキニョキ伸び収穫しました。 ジャガイモは先週植えましたが、トマト・ナス・ピーマン・キュウリは畑準備だけで植付けは5月下旬、連休に植えると必ず遅霜でダメになります。 草取りに追われる季節になりました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する