Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-4 小川のほとり

田園風景続編です。 石垣と擁壁の間を走る本線を先に進みます。

石垣下の灌木帯は岩がゴロゴロした河原に続き、本線は小さな川をプレートガーダー橋で渡ります。 小川の左岸は山が落ち込んだ自然地形、右岸は堤防になっています。 堤防石垣は、台形プレート5枚を繋いでカーブさせました。 小川は手前下流側から、鉄橋下で左へ向きを変え、鉄橋先はお寺の山から派生した尾根に阻まれ、大きく右へ蛇行し、風景の彼方に消えていきます。 空間の広がりを演出する生野トンネルと同じ手法です。

川面のアップです、岩は自宅敷地の砂利、河原と中洲の砂はKATOユニトラック用バラストです。 水面から頭を出すか出さないかの岩の表現を試みましたが、写真では黒いゴミにしか見えません。 小川は川底をライトブルーとダークグリーンでムラ塗りし、グロスポリマーメディウム、ジェルメディウムで水流表現した後、ブレンディッドファイバーで白く泡立つ様を表しています。 石垣から突き出ているのは灌漑用水路の排水口です。 

プレートガーダー橋の先、本線は築堤上を走り、右手はわらぼっちが並んだ水田です。 当初計画では全面わらぼっち水田を4-5枚製作予定でしたが、撮影ポイントとしてカメラ設置ができない事、及び製作の手間が膨大なので、ここともう1枚の2枚にしました。 築堤に合わせ奥の畦は弧(実際は3枚合成で六角形)を描いています。

堤防上の手前側は車1台がやっと通れる農道、紙粘土細工です。 奥側は踏み跡道がガーダー橋を潜って消えていきます。 農道右カーブの角に農家Fの精米小屋を籾倉兼農機倉庫として流用しています。 稲わらを追加、臼や廃材を置いた差し掛けを自作しました。

臼は面相筆の軸をドリルでザグってフラットアース塗装した物で、他にも使っています。

農機小屋B付属品の田植機(新型)は、旧式稲刈機と形が似ているので、今年の仕事を終り間もなく倉庫に収納されるコンバインとして、付属小物と共に配置しました。

減反政策は昭和45年に開始されました。 想定時代の地方では、にわか作りのこんな看板を良く見かけました。 竹ひご、0.8真鍮線と板紙の工作です。

籾倉に常夜灯を設置し夜景を楽しめる様にしました。 キハ52前照灯が闇を照らし、列車の灯りがわらぼっち水田を浮かび上がらせます、川面にもかすかに反射しています。

わらボッチ水田の隣もわらボッチ水田です。 8mm高い位置にあり、形は長方形です。ここはわらぼっち節約の為、一部搬出済みにしました。 搬出したトラックのワダチを書いて帳尻を合わせています、手抜きアリバイ工作的な変化球です。 農道路面にはリアルサンド各種・バラスト・コーヒー滓を、ワダチの草はカントリーグラスを使っています。

用水路は傾斜が急なので、農道と水田間の低い位置を階段状に流れます。 排水口は畦の中にパイプを通す形になっています、内径1mm真鍮パイプを使いました。 この水田の車両進入路は、用水路へコンクリート蓋をした上に自然石と土盛りで作られています。

最後の1枚は、このシリーズお決まりの夕景です。 流れが見えなくとも、そこに小川があると解る地形造形を目指しました。 落石止めの柵が鈍く光ります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する