Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

謹賀新年 鉄道P誌 1965年9月号外

新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。

新春特別企画(笑)は、筆者所有鉄道P誌1965年9月号外、1960年12月号臨時増刊再版の「私鉄車両めぐり第1分冊」からです。 かつて国内各地に存在したのどかな地方私鉄の姿を紹介しています。 遠い昔なので入手目的は不明ですが、16番レイアウトスペース制約からナローに興味を持った時期があったからだと思います。


1.九十九里鉄道

表紙写真は東金-上総片貝8.6kmを結んでいた軌間762mm九十九里鉄道の列車、1958年の撮影です。 写真の家徳駅はその後交換施設を撤去され、全線1区終端駅以外全て無人駅となり、この号発売前の1961年に廃止になりました。

キハ104+ハニフ106+ハフ107の編成、小さなガソリンカーがこれまた小さな客車や貨車を牽いて運行していました。 今や死語になったマッチ箱の様な車両です。

長大編成(?)はガソリンカー複数で運行していた様です。 協調制御がある訳もなく、運転士もそれぞれ乗務していたと思われます。

在籍車両は種々雑多、ケハ111は西部劇を思わせるオープンデッキです。

終着駅の車庫、車両がなかったら軌間が解りません。 有名な草軽電鉄も1962年廃止、1964年東京五輪に向け整備された交通網で役割を終えた事もありますが、ナローゲージ軽便鉄道は、非効率で古臭い捨て去るべき物と考えられていた様にも思えます。

【草軽電鉄】
この号に掲載されてませんが関東でナローと言えば草軽電鉄、数多くのスイッチバックがあり、軽井沢ー草津55kmを2時間半~3時間で結んでました。 筆者はこの号を手にするまで九十九里鉄道を知りませんでした、廃止されのは小学生時代ですから(笑)


2.加悦鉄道

【始発丹後山田駅のガソリンカー】
加悦(かや)鉄道はかつて国鉄宮津線丹後山田駅(現京都丹後鉄道宮津線与謝野駅)から加悦町(現与謝野町)間5.7kmを結んでいた地方私鉄です。

【1959年の加悦駅】
軌間1067mmですが雰囲気はナロー、古典タンクロコや2軸客車、国鉄払下げ客車改造気動車など珍車の宝庫として鉄道雑誌に良く登場していました。

【1985年廃止直前の加悦駅】
沿線にニッケル鉱山と精錬所があったので宮津線貨物輸送が廃止される1985年まで存続していました。 一度見たいと思いながらついにその機会がありませんでした。


3.釧路臨海鉄道
黒いダイヤ=石炭産業華やかな頃、北海道は筑豊と並ぶ中心地でした。 石炭輸送が目的の路線が多数存在し、国鉄夕張線・歌志内線・万字線等がそうです。 敷設時の鉱業振興は国策であり官営と思ってましたが、この号で運炭私鉄があった事を知りました。

【8号機関車】
釧路臨海鉄道は太平洋炭鉱の石炭輸送を目的に、採炭場のある春採-知人(積出港?)間4.0kmの貨物線として開業、後に東釧路駅で国鉄に接続、旅客輸送も開始しました。

【キハ1001】
その後この号発売前の1963年に旅客輸送が廃止されています。 当然閉山して全線廃止されたという予想は大外れでした。

鉱山は今も操業しており、開業当時の春採-知人間のみ貨物専用線として現存し、両端にディーゼル機関車を付けた石炭列車が走っています。


4.天塩炭鉱鉄道

【9号機関車】
名前が示す通り北炭天塩炭鉱の運炭私鉄で、留萌-達布間25.4kmを結んでいました。 炭鉱が閉山された1967年に廃止されています。

【2号機関車が牽く混合列車】
この鉄道にはC58型(給水温め器なし)2両と9600型1両が在籍し、気動車導入による客貨分離は行わず最後まで混合列車を運行していました。


5.東野鉄道

【1958年2号機関車が牽く列車】
東北本線西那須野-黒羽間13.1kmを結んでいた鉄道。 地域振興目的で敷設され、物産輸送や戦前は太田原陸軍飛行場軍需輸送を担いましたが1968年に廃止されています。

【キハ501】
1950年代には1B1蒸機列車やガソリンカーが走ってましたが、国鉄払下げ大型気動車500型(キハ07?)3両導入後、蒸機の出番は一往復の貨物列車のみになりました。


6.栗原鉄道
数奇な運命を辿った鉄道なので、この号記載内容を超えて紹介します。 東北本線石越-細倉鉱山25.7kmの運転区間から鉱石輸送鉄道に見えますが、1921年地域振興目的で軌間762mm非電化で開業しました。 細倉鉱山まで延伸開業したのは1942年です。

【ED181】・・・軌間762mm、1952年
鉱石輸送で増加した貨物量に対応する為1950年に電化を行いました。

【ED203の牽く貨物列車】・・・軌間1067mm、1960年
更に1955年、1本の運休列車もなく1067mmに改軌し、石越駅での貨物積み替え作業軽減を図りました。 一時は仙台から栗原鉄道へ旅客列車直通運転も行われました。

【M15】・・・改軌後の主力電車
1988年細倉鉱山が閉山すると貨物輸送も廃止され経営が非常に苦しくなりました。 1990年鉱山跡地にできた細倉マインパークが終着駅になり、1993年には全国に先駆けて第三セクター化され運行を続けました。 変転は更に続きます。

【KD95】・・・電化廃止時に新造された16m級気動車
1995年、老朽化した設備・車両更新費用捻出ができず電化を捨てました、珍しいケースです。 気動車を導入して非電化路線となり『くりはら田園鉄道』に社名・線名変更しました。 それから12年後の2007年、様々な変転の末に力尽き廃止されています。


この号には現存する弘南鉄道・水間鉄道・土佐電気鉄道と合わせ、廃止された下記私鉄が掲載されてます。 紙面の都合で紹介できませんので概要のみ記します。 1965年9月にこの特集が組まれたのは、次々と消えてゆく地方私鉄の実態が背景だったと思います。


★北海道拓殖鉄道:新得-上士幌54.3km、非電化、1968年廃止
★岩手開発鉄道:日頃市-盛-赤崎11.5km、非電化、1992年旅客営業廃止、現存
★越後交通栃尾線:悠久山-長岡-栃尾26.5km、軌間762mm、電化、1975年廃止
★新潟交通:白山前-燕36.1km、電化、1999年廃止
★北恵那鉄道:中津川-下付知22.6km、電化、1978年廃止
★淡路交通:洲本-福良23.4km、1948年電化、1966年廃止
★井笠鉄道:井原-笠岡19.4km、他に2支線13.6km、軌間762mm、非電化、1971年全廃


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する