Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

広葉樹もどきの製作前編

今回は田園風景を一休みし、拙ブログ初の工作記です。 非都市型レイアウト製作者の方は、樹木が足りないと感じていないでしょうか? 樹木を「スポンジ塊を除く幹を持つ植物状物体」と定義すると、露太本線には約350本ありますがまだ足りません。 大雑把な分類は、樹木完成品15%、製作キット15%、残りは自作です。 その大部分が針葉樹、色やサイズを変えても樹形はどうにもなりません。 大型広葉樹を植えたい場所があり、5本製作しましたので紹介します。 なぜ「もどき」なのかは追々明らかになります。

まず用意するのは、ヤキトリ串と手芸用針金です。 自宅にあった造花等に使う0.6mmほどの柔らかい針金で、手芸店または百円ショップで手に入ると思います。

ヤキトリ串に持ち手4cmほどを残し、作業性向上の為に茶色油性マーカーで着色します。

ヤキトリ串の先端約20mmから8mm間隔で、ヤスリのフチで一周溝を掘ります。 寸法精度は不要で、下地が全周見えればOKです。 溝数で樹高が決まりますので、今回は11溝(樹高約130mm)1本、9溝(同115mm)2本、7溝(同100mm)2本にしました。

手持ち手芸用針金は長さ20-30cmなので、無駄が出ない様に先に切っておきます。 今回の場合、45-75mmまで5mm毎に各10本、80・85mmが6本、90・95mmが2本です。

先端から遠い溝から2本組みで順番にねじっていきます。 9溝の串に85-65mmペアを装着した状態です。 ポイントが2点あります、1点目は左右対象ではなく約120度の角度、上から見て最初が3時ー7時方向なら次は5時ー9時、更に次は3時ー7時と繰り返す事です。 2点目は溝に喰い付くよう余裕を詰めてからねじり始め、かつ左右同回転方向にねじる事です。 喰い付きが甘い場合はラジペンで増し締めしてから、瞬間接着剤で固着します。

一番大きな11溝の串に針金を装着完了した状態です。

上から見るとこんな形です、枝は3時、5時、7時、9時方向しかありません。 葉を茂らせても9時半から2時半の150度には枝も葉もない樹木の骨格です。 手抜きやコストダウンが目的ではなく、レイアウトで最も貴重なスペース効率向上のアイディアです。

旅館裏としもた屋裏、背景画の前に広葉樹が2本立っています、それぞれ樹高120mmの大木です。 奥はKATO樹木キット広葉樹大で、手前は自作広葉樹もどきです。 背景に対して30度ほどの浅い角度から見ても、どちらも同様に見えます。(筆者の感想です)

壁際から見ると違いが解ります。 しもた屋軒先と背景距離は90mmですが、KATO広葉樹は枝の一部が軒上に出ます、大型広葉樹は、ストラクチャ1軒分を超える直径約10cmのスペースを占有します。 一方旅館軒先と背景距離は60mmですが、軒上に出ずに配置可能です。 広葉樹もどきを使うと「狭いスペースには針葉樹しか植えられない」のジレンマを解消することができ、壁際の風景製作の幅が広がります。

次の工程は幹と枝のお化粧です。 峡谷製作でプラスタークロス網目処理に苦労し、下地用に購入したまま使う機会がなかった、ターナー製グレインペイント黄茶を用います。

塗るのではなく、太い筆で柔らかいパテを置いてくる感覚で、幹と幹に近い枝及び根元の部分をコーティングします、乾燥後はザラザラした質感になります。 幹先端と枝先は葉を付ける作業の邪魔になるので、コーティングしません。 写真のパレットと合板製樹木スタンドは、樹木製作専用ツールで、完成後植樹までのストックにも使用しています。

前編最後の工程は幹と枝の塗装です。 色はマホガニー、グレインペイントでコーティングした部分を塗ります、奥2本が塗装済み、3本目の作業中です。


今回が初工作記でした。 製作課程を紹介するには、製作の何倍も手間がかかる事を改めて知りました。 工作記を連載されている皆様のご苦労が少しは理解できました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する