Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

農家5①屋根製作とベース下処理

ローカル駅舎と並行して、東基台にわらぶき農家、野小屋と共に配置する農家5の製作に着手します。 2テーマを同時に進める方が気分転換できますし、行き詰まった時に冷静に考える時間が取れるからです。

使用キットは建コレA3雪国のわらぶき農家、東北地方曲がり屋がモデルです。 従来線建設時も候補でしたが、質感に乏しそうな屋根により見送りました。 当時に比べ何とかする加工技術が多少身に付きましたので、農家5として挑戦する事にしました。

箱から取り出した屋根を眺めると、やはりがっかりです。 成形色は青みがかった灰色、埃をかぶり陽の当り方によってこの色に見える事もありますが、違和感が先立ちます。 表面のダルな凹凸質感も筆者的にはバツ、屋根加工の成否が仕上がりを決めそうです。

ベースには邪魔なだけの植込み2ヶ所と、植込みパーツ取付用突起が3ヶ所あります。 右上畑と作物も実感に乏しく許容できません、一方敷石と式台はありがたい存在です。 建物形状保持と完成後の保存を考えて、ベースを改造して使用します。

ベース下処理として、植込み突起5ヶ所を後加工が容易な様に削れる範囲で、畑の作物はほぼ全て削り取ります。 建物類取り付け穴も裏側から広げました。

屋根加工開始です。 フラットブラックで屋根裏を遮光塗装します、屋根取り付けステー3本にもたっぷり塗ります。

ベース色変更と質感改善の前工程が終った状態です、以下の手順で行いました。
①フラットアースにリアルサンドナチュラルを多目に混ぜ、中太筆で屋根に塗る。
②6-7割乾燥した状態で歯ブラシで余分なリアルサンドを落とし、屋根接合部溝に溜ったリアルサンドをマイナスドライバーの先で掻き出す。
③リアルサンドナチュラル量を減らしたフラットアースを、棟境界部、軒先、薄い部分に細筆で修正塗りする。
棟はあえて塗装せず、ウェザリングで屋根と馴染ませる事にしました。

この屋根は煙出しが空いていません、夜間の光漏れと見た目改善の為に、曲がり部を除く両端煙出しに穴を空けます。 目視で許容内と判断しましたが、写真拡大すると雑な工作で恥ずかしい限りです。 超小型ヤスリを調達して修正します。
①煙出し下側両側に0.8mm穴を約20度の角度で空け、室内まで貫通させます。
②煙出し上側中央に1.1mm穴を空け室内まで貫通させます。
③0.8~1.5mmドリル、カッター、小型ヤスリ先端で穴をつなげ広げます。
④煙出し入口と穴断面をフラットアースで塗装します。
⑤母屋側煙出しの現状仕上がりです。

完成した屋根です、前工程後以下の後工程で何とかイメージ近く仕上がりました。
①フラットブラック薄め液を多目に塗り、凹部に定着させて全体トーンを落とす。
②ダークグリーン、フラットアース、フラットブラック薄め液でウェザリングする。
③ごく薄ボンド水溶液を塗布し、リアルサンドナチュラルを高い位置から屋根も動かしながら一様に撒き、乾燥後歯ブラシで余分を落とす。
④目立たないトーンの草を数ヶ所貼り付ける。

壁材と仮組みしベースに取り付けて確認します。 ダルな印象はかなり改善しました。 棟と屋根の馴染みもまずまず、適度な色と質感の差になりました。 煙出し穴は、超小型ヤスリで修正済みです。

未加工の明色壁材が浮き気味に見えますが、ウェザリングでくすませればバランスが取れそうです。 自己評価80点の屋根が完成し、最初の難関を越えました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する