Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎①屋根製作と前加工

スイッチバック駅用GMのローカル駅舎製作を始めます、厳寒期で屋根裏作業ができず、進捗が遅くなると思います。 拙い工作ですが筆者にできれば誰でもできると言うもの、わらぶき農家の好評に気を良くし、製作プロセスを紹介します。

少し高価格ですが着色済みキットを使います、下塗りの手間を省く目的です。 まず屋根を製作し、他部品の前加工を行います。

屋根製作最初の工程は遮光対策、屋根裏にフラットブラックを厚目に塗ります。

黒色成形材製の屋根は漆黒、瓦の色は黒と言っても産地や陽射しにより白っぽく見えたり、青っぽく見えたり、緑かかったり様々です。

少し緑っぽい色を狙い目に、NATOブラックとダークグリーンを混ぜる事にしました。 NATOブラック2対ダークグリーン1の割合で混合し、水で2-3倍(目分量です)に薄めて使います。 黒から振るのが目的で地が多少透けても構わない、塗装でデイテールを潰さない為の方策で、着色済みのありがたさです

塗装して一昼夜放置乾燥させると、予想以上に緑へ振れていました。 薄い塗料の筆塗りで適度にムラが出てツヤが消え、落ち着いた風合いになりました。

フラットブラック・フラットアース・ダークグリーン薄め液でウェザリング完了した駅舎屋根です。 全体へムラ塗り、更に薄めて書くなど約10回塗り重ねています、通常よりフラットブラック回数を増やして緑への振れ過ぎを微修正しました。

壁材はランナーから切り離さず裏側にフラットブラックを塗ります。 GMキットは組み立てマニュアルが不親切で、複雑な木造校舎でさえ必要最低限説明しかなく、組み立て順や使用部品は自分で考えてのスタイルです。 外壁がある部品全ての裏に塗りました。

部品壁面黒色塗装は遮光実験に書いた様にあくまで保険ですので、はみ出して汚さない様に窓周囲は塗りません。 逆にクラフト紙遮光がどうなるか解らない他部品と接する爪と突起部はしっかり塗りました。

表側はウェザリング用フラットブラック薄め液にNATOブラックを少し混ぜ、更に水で薄めた塗料を、面相筆を使い羽目板部に墨入れします。 NATOブラックを混ぜたのは思い付きで明確な狙いがある訳ではありません。 自然界に原色は非常に少ないと考えているので、微妙な中間色フラットアース、マホガニーと共にお気に入り色になりそうです。

狭間隔の羽目板に綺麗に墨入れする技術も視力もなく、突起部を筆先でなぞっただけで、後で塗装するので多少のはみ出しを気にせず作業しました。 塗料を足す前の筆で白い漆喰部と茶色面板部を、これも思い付きでサッと撫でたら、テカリがかなり消えました。

余った塗料で差し掛け屋根にも墨入れします、これだけ間隔があれば何とかなります。 この成形材色は本屋屋根とマッチし気に入ったので塗装せずウェザリングを加えます。

ウェザリング完了です、汚れた感じではなく、手入れされて使い込まれた感じにする為、フラットアースを少な目にし、錆表現は加えていません。

窓と羽目板部成形材色とマホガニーがほぼ同色なので調色せず使いました。 窓桟を遮光する為、溜まらない程度にたっぷりと裏面から塗装します。 乾いたら表面をマホガニーを水で2-3倍に薄めて塗装します。 最後にウェザリング、NATOブラック薄め液を漆喰部も含めサッと塗ってすぐティッシュで押さえて少し残す方法で行っています。

反対側の側面壁です、テカリが消えて差し掛け屋根と同じく、築20-30年の手入れされて使い込まれた感じになってくれたと思います。 地の色を透かしながらテカリ消しと表面質感表現を容易に行える着色済みキットは、筆者にとってありがたい存在です。


ローカル駅舎は細かい作業が多く、解決すべき課題も残っているので、わらぶき農家の様に一気に完成とはならず、進展がある都度記事掲載する形で進めます。


《諏訪地方近況》
連続真冬日は3日で一旦終りましたが、朝の冷え込みは続いています。

氷点下10度以下の冷え込みが最低3日以上続くと、結氷した諏訪湖の氷が割れせり上がる御神渡(おみわたり)が出現します。 上社男神が下社女神の元へ通った痕と伝承され、割れ方により吉凶・豊凶が占われます。 温暖化が進み数年に一度しか現れません。

御神渡を司る八剣神社宮司さんと氏子達が、この時期は毎早朝判定に出向きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する