Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-1 中山平から鎮守様へ

露太本線「田園風景シリーズ」をスタートします。(生野街歩き続編も乞うご期待)

初回は中山平駅から南へ向かい、踏切を渡って鎮守様までです。 これまで紹介した駅や街並みは建物中心で、市販品キットに手を加えた物がほとんどでしたが、田園風景は市販品が素材でも自作中心になりますので、製作法やコンセプトを交えて紹介します。

中山平駅から南へ伸びる道路は、消防屯所先からS字カーブで線路へ沿っていきます。

S字カーブの逆方向からです。 右側はジオコレ角店をよろずやとして、左側はKATO物置を野菜出荷場兼倉庫として使っています。 屋並みが途絶えると、線路を隔てる鉄路柵と野菜畑に挟まれた田舎道になります。 ここから踏切まではデキボコ感を演出する為、紙粘土で道路面を製作しました。 粘土乾燥後は他の板紙ベース道路と同じ工程です。 フラットアースに塗装後、ブラウン・ライトブラウン・ナチュラルのリアルサンド各3、バラスト(ブラウン)1の混合砂を撒き、ブラウン・ナチュラルをムラ撒きして変化を加え、雑草表現のカントリーグラスを撒いてボンド水溶液で固着しています。

夜の田舎道は街灯周辺以外は真っ暗です、駅舎軒下や待合室の灯りが明るく感じます。 この道沿いの街灯も生野裏通りと同じ1608サイズのイエローを使っています。 電球色+カラーチューニングより、白熱電球の温かく頼りない雰囲気が良く出るからです。

その先、野菜畑の間に、線路と道路を暗渠で潜り抜けた小さな流れの出口があります。 このエリアは基台高が50mm低いので、25mmスタイロフォームから川床と斜面を削り出して製作しました。 川床は濃緑で塗装後、自然石を配し、スカイブルーを微量混ぜたグロスポリマーメディウムを流し、仕上げにジェルメディウムでキラキラ感を表現しています。 左右の野菜畑は、板紙のベース・畝をフラットアース塗装し、道路よりブラウン系を増量した混合砂を撒き、フォーリッジクラスター小片を接着して製作しています。

小さな流れの先へ進むと、道路より一段低い場所が水田になっています。 道路は左にカーブして遮断機・警報機がない踏切を渡ります。 踏切脇から農道が分岐しています。 水田は晩秋の設定なので、稲株形状のジオラママット「秋の畑」を使い、畔は3x10mm工作用角材から製作しています。 レイアウトの水田はほとんどが田植え前後の初夏、一部は稲が実った初秋の風景です。 水面に映る列車は魅力的ですし、数枚の水田ならアリですが、多数の水田製作を行う場合、単調で面白味がありません。 稲刈りが終った晩秋は水田の表情が一番豊かになる季節であり、露太本線では様々な姿の再現を試みています。

踏切から農道が分岐する部分のアップです。 稲は生育状況や気候により水位管理が必要で、用水路には取水口と排水口が設置されています。 用水路の分岐部には水門があり、水量調整や逆流防止をします。 用水路は3mm工作用角材と板紙、水門は2mm工作用角材、0.5mm真鍮線、ハンドルは0.3mmプラ板の工作です。 グレイ系に塗装し、グロスポリマーメディウムの水流表現ですが、実感は今一歩です。 用水路がないと水田らしくない事よりも、水の流れを意識して風景製作すれば自然な眺めになると考えました。

踏切を渡ると道路は上り坂になり、左右に水田が広がっています。 左側の水田は干した稲わら(フィールドグラス)を細断して一面にバラ撒いた状態を再現しています。 稲株と共にすき込んで冬越し準備が整うまでの、ほんの一時期の風景です。 この水田は長方形ではなく、線路カーブに合わせ、左側が少し狭い五角形になっています、一粒でも多くの米を収穫する工夫です。 この時代に減反政策が始まり日本の米作りは変わりました。

当時すでに農作業の機械化が進んでおり、用水路と共に車両出入口も必要施設になっていました。 この水田は道路から用水路を跨ぐ渡し板が設置されています。 軽トラのワダチに水が浸み出しで水溜まりができています。 ジオラママットをカッターで切り取り、コゲ茶に塗装した上に、グロスポリマーメディウムを4-5回塗り重ねて表現しています。

右側の水田は奥に用水路があり、車は道路面から乗り入れできます。 脱穀した稲わらを天日干しする「わらぼっち」が並んでいます。 半分は乾燥が終り搬出され、残りは明日にでも搬出される作業中の状態です。 わらぼっちはKATO麦わら色フィールドグラス数十本を数ヶ所糸で縛り、プラ用接着剤でチョン止め後に切断して製作しました。 線路と水田は水平なので、踏切から水田周囲を登ってゆく道路と用水路の傾斜が解ります。

踏切から坂道を登った分岐点に鎮守様があり、かたわらに道祖神が祀られています。 「お稲荷さん」「八幡様」「天神様」、神様の種類は別として、集落の外れには地域の守り神「鎮守様」が必ずありました。 道祖神は道より一段高い土手の上、鎮守様は階段を登って更に高い敷地にあります。 それぞれ、ジオコレ旅館、GM土蔵店蔵付属品利用で製作しています。 付属品目当てにストラクチャ-購入したと言っても良いくらいです。

全体配置が見えるバードビューです。 鎮守様前の分岐点は素直なT字路ではなく、踏切からの坂道右カーブ45度から農道が別れる形になっています。 その角に道祖神と街灯があり、農道入口に鎮守様階段、鳥居、石畳と灯篭、小さな鳥居、祠と並んでいます。 敷地の周囲は7本の大きな樹木が囲んでおり、鎮守の森を作っています。 鎮守様の裏手はスイッチバック笠松信号所へ向かう本線が通っています。

最後は、陽が傾いて影が伸び、街灯が点灯した夕暮れ時の鎮守様です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する