Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋先の風景設計①

『延伸計画--5 風景製作の構想』で「東側は本線と引上げ線がカーブしながら平行に走り、その手前に不定型小型の旧タイプ水田とわらぶき農家を配置する予定です」と書きました。 そのイメージを具体化する作業です。

引上げ線終端部から北側は川終端部を隠す山地の連続地形で、堤防へ向かって下る斜面になります。 鉄橋を渡った先の本線脇に場内信号機2基を設置します、点灯市販品は1種なので本線用と構内用の高低差をどう付けるか思案中です。 なお、引上げ線出発信号機も2基になります、こちらは市販されている本線用・副本線用を使います。

道路橋を渡った先の風景です。 後述する風景設計の都合で東基台幅を25mm拡大しました、その影響で道路橋手前の川角度を少し変えています。 未舗装の田舎道は水田の中を南へ進みます、野小屋とわらぶき農家を配置する予定です。 圃場整備や道路整備が実施される前の想定で、道は曲がり水田は傾斜地で大きくできず小さ目、形も様々です。

道路・水田・ストラクチャーに標高を加えます。 堤防脇水田の畦は堤防と同じか少し低くなっています、道は曲がりながら勾配も変化し約4%で登っていきます。 道の両側で水田高さが異なり水田間の段差もまちまちです。 棚田ほど急傾斜で小さな水田ではありませんが、水さえあればどこでも米を作る、当時の日本の典型的な山間農村風景です。

ディテールを加えます。 水田用水路を2系統引きます、当然給排水施設も作ります。 用水路2系統は合流し川本流へ注ぎます、増水時の逆流防止用水門を一番手前に配置し、風景アクセントにします。 またわらぶき農家北側に防風林を植えます。

従来線の用水路水門は水量管理用の小さな物です、カーブ鉄橋手前の水門は増水時の水圧に耐えられるガッチリしたタイプにする予定で、モデルを探しています。

風景設計図A3一点鎖線部の断面図です。 実感的な本線築堤傾斜を優先し、450mm基台幅のままで水田の小型化、または用水路脇を擁壁にするのが嫌で25mm拡大しました。 東基台高は北基台より35mm高い395mmに決まりました。

東基台高は360-395mmの幅から選択可能でしたが、基台下は広い方が作業性・収納性が良い、もう一つ、延伸線東側コンセント台300mm高を基台支持台へ流用すると、台枠89mm+天板6mmで395mmになるという非常に現実的な選択です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する