Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

露太本線のコントロールパネルについて

拙ブログ説明文に「運転よりシナリー重視コンセプトで」と書きましたが、運転を軽視している訳ではありません。 路線長・最大編成数・同時運転列車数に対して、風景再現の比重を少し多くしただけです。 露太本線の電源設計に際して感じた事、及び最終仕様について紹介します。
1.現状調査で感じた事・解った事
①最高速度が早過ぎる
試験運転用に購入したKATOパイパーDで、キハ58M車を最高速にすると猛烈なスピードで走行しました、実測換算で約270km/hです。 昭和の風景再現を重視するレイアウトを、100km/hの車両が新幹線速度で走行するのは不自然です。
②換算速度と感覚速度は違う
そこで実測換算100km/hに調整して眺めると、60-70km/hのスピード感しかありません。 一方で、撮影した動画は100km/hのスピード感がありました。 どうやら、走行車両の感覚速度は列車との距離によって変化するようです。(常識でしたらご容赦!、鉄道模型浦島太郎の感想です) 疾走感を重視する使用者要望や大運転会など離れて見る使用条件を含めると、市販走行電源仕様が何故こうなっているのか理解できました。
③DCCは時代の流れ
カムバックして初めてDCCを知りました。複雑な線路配置での3列車以上運転や、モジュールを繋ぐ運転会などでは、画期的なシステムであり他に解はないと思いました。


2.露太本線の走行電源
露太本線は単線エンドレス1本で2列車同時運転しか想定していないので、DCCはオーバースペックだと感じました。 また、運転操作満足感の面でも疑問がありました、アナログにはアナログの良さと温もりがあります。 そして決定要因になったのがコレです。

20年前に御座敷運転用に製作した自作パワーユニットです、何の問題もなく動作してくれました。 B5サイズユニバーサル基板に、実感的運転可能な市販電源2台分の機能を盛り込んであります。(筆者は元電子回路設計技術者) 基本設計は12V駆動ですが、最高速度を下げ、ポイント操作時の影響除去の為、9V電源に変更して組み込みました。 走行専用別電源と書くと大仰ですが9V/2A、通販で¥1,000のACアダプターです。 

操作スイッチパネル類を新規製作したコントロールパネルです。 狭いスペースなので、小型縦型にしてあります。

コントロールパネル右端と左から2番目が走行コントローラです。 マスコンは3ポジションで加速度が異なり、最高速はポジション2は3の88%、1は76%にしてあります。 OFFは惰行モード、定速ではなく、ゆっくり速度が低下します。 中央が前後進切替スイッチ、右側がブレーキです。 当初ブレーキ操作が難しく停止位置目標で止めるのが非常に困難でした。 フルブレーキを瞬時停止から0.3-0.4秒で停止する仕様に変更したところ、操作性がかなり改善しました。(ご注意:筆者に市販電源改造をそそのかす意図は全くございません) 中央上のパネルは速度計をイメージしたデジタルマルチメータ(通販で¥1,000)です。 出力電圧を分圧し200mVフルスケール表示が、0-200km/hに見えるようにしてあります。 右上のDC/SLスイッチは、車両によりギア比が異なり、蒸機の速度差を補正表示する為に設置しました。 ポジション3の最高速度は、一般車両130km/h、蒸機100km/h、実測換算でそれぞれ170km/h、130km/hです。 実際の運転ではポジション1の最高速、速度計表示が実車に近く、実測換算1.3倍の範囲内で走行させています。

左右走行コントローラの間にポイント・信号機スイッチに挟まれているのがフィーダーセレクタです。 露太本線は各列車交換施設間の本線3、駅構内線6(生野3、中山平2、笠松1)、機関庫の10電気ブロックに分割されています。 本線区間は長いので複数フィーダー給電をしています。 パネル上のトグルスイッチで、本線ブロックは左右いずれか(2P)、他ブロックは左右または中立(3P)の選択を行い2列車の運転制御を行います。 このパネルは夜間運転用のバックライトを備えています。 しかし・・・、中山平をポイント切替フリーにしてなお、1人2列車運転は難しいです。 同方向運転で数周に1回待避は可能ですが、逆方向運転で列車交換となるとスイッチ操作に忙殺され、運転を楽しむ余裕はありません。 2人で各1列車運転が現実的な運用のようです。

左端が照明コントローラです。 手持ちの12V/6A電源をポイント・信号機切替、交通信号機・トンネル照明など常時点灯照明、夜間照明の3系統で使用しています。 照明を順次増設する都合上、アナログ5A電流計(これも通販で¥1,000)を設置しています。 夜間照明は大昔の16番パワーパック速度調整用レオスタットを用い、上部のエリア分割スイッチを介し給電しています。 レオスタット使用目的は輝度調整よりむしろ、突入電流防止による照明長寿命化です。 今回は電気の話だけになってしまいました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する